その6
梅久保トンネル。
振り返ってパシャリ。
すぐに橋梁となった。
こんな橋の上にも木々は育つ。
巻。
ふと下に目を遣ると多摩川が見えた。
いつの間にか青梅街道もこんなに下に…
白髭トンネル。
振り返ってパシャリ。
白髭トンネルを抜けたら、突然開けた場所に出てきた。
一部は農地に転用されているようだった。久々に生活を感じた。
思うに、ここは信号所、もしくは駅にする予定だったのではなかろうか。
畑を横目に先へ進む。
傾きワールド。
たまには銘板をハッキリとw
石垣が重厚に上部まで積まれている。
柵付きの珍しい橋梁だ。
大分、大分下にある。絶景だ。
しかし濁ってる。最近まとまった雨は降ってないが何でだろう…
水根からまだ徒歩一時間少々の距離だが、全然この線路は高度を変えてないことがわかる。
入口部に岩が一つどかんと居座っていた。
なんかどこも似たような坑口だ。
いままでこんな開けた場所は存在しなかったのに。
氷川から6km以上の距離が水根まであり、その途中ずっと単線であるのは、とりわけ旅客化も視野に入れてたのなら無理があるような感じもする。
白髭駅や白髭信号所…なんか響きとしてはアリっちゃアリだね。
この辺は陥没が多く非常に歩くのに苦労した。